ミルク🥛&ハニー🍯

Дорогие Друзья!!

皆さん 3連休 いかがお過ごしでしょうか😌

わたしは最近 なぜか ココア やホットチョコレート 🍫 にハマっていて

毎日 のんでいます☺️

普段から

コーヒー ☕️

紅茶 ☕︎ ハーブティ フレーバーティー 緑茶 お抹茶 などなど🧚‍♀️

お茶をする時間 が大好き💕なんですが、その、香りや 温度や 味 を感じながら 今日

ミルク🥛 & ハニー🍯

というのをきいて、みなさん 、何をイメージするのかな、と ふと思い。

ある人は

幸せそうなイメージ 🌸

赤ちゃん👶とか柔らかい優しい 感じ

と思う人もいれば

カロリー高そう

ベタベタしそう、

そもそも牛乳苦手 😑などなど。

同じものでも 人によってほんとに

そのもののイメージも 気持ちも変わりますよね。

作曲家の作品もそうで。

ある人にとっては 素晴らしく、ある人にとっては退屈で。

日本は 島国なのも影響するのか、

同調文化が発達していますが、

社会的な発言、という枠をとれば

本来 好みはもっと豊かかもしれなくて😳

バリエーションのある意見が潜んでいるかもしれませんね。

子どもと接する時、

その子そのものの反応 がそのまま出る、

その子の性質が浮き彫りになる瞬間、が一番 面白い✨ですが、その時に

はじめてその子に出逢う、という感覚になります😌

わたしは音も色合いも

たくさんの種類があるほうが 鮮やかな世界観ができてすきだな、

と常々 思っています🙂

なので、

これからの子どもたちに

自分の感覚を認めて 信じて

色んな表現 気持ち ニュアンスを味わっていってほしいな、

とおもっております🍀✨✨

お花💐

Дорогие Друзья!!

3連休 いかがお過ごしでしょうか😌

なかなか、今の時期 移動するのが難しかったりしますが💦

そんな時に、

お部屋にお花💐を飾ってみると、

とっても気持ちが晴れます😌✨

お花の世界の独特の鮮やかさ、

匂い、もうほんとに大好き💕 です。

時間の経過とともに

色あせていく色彩の変化

見ていて楽しいですし、

色褪せた箇所を取り除いていって、最終的にすっきりとしたラインが出てくるのも とても面白いです☺️

音も色も鮮やかな世界観

愛してやまないです☺️💕✨💕

ピアノ はじめの一歩

Дорогие Друзья!!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか😌

コロナウィルスは相変わらず💦

ですが、

季節は春🌷

桜の蕾も芽吹いてきました🌸

4歳 ピアノをはじめる、

という時に

まず 楽譜と対面しますね。

棒線に黒い丸や白い丸

何がなんだかわからない世界😶から、一つずつ 名前を覚えたり、場所を覚えたりしていきます。


この、ミッフィーちゃんの楽譜

女の子に人気👩‍👧で、

まず、色づかいがキレイ✨です。

子どもの時は 五感がまだ柔らかく、発達途中で🍀

そんな中感じたもの

聴いたものを自分の身体を使って 音で表現してみる。


少しずつ表現方法を広げていって

少しでも鮮やかな音の世界を味わっていってほしいな、と心から願っております🧚‍♀️


ホワイトデー

Дорогие Друзья!!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか🍀

明日はホワイトデーですね😌✨

大人になると、年々、素直な気持ちを表現する、ってなかなかできにくくなっている気がします…😔が、

思っている 感じていることを率直に表現したり 伝える、って 本来とても大切なこと、

というか、

それが それこそが、自分を自分として生きている、ということ ですよね😌🍀

子どもの素直な表現にハッとさせられたと同時に 自分に誠実でありたい、と思わせてくれた一日でした☺️

みんな ありがとう☺️✨

オレが選んだよー☺️ と言って渡してくれました💫




4歳 ピアノ始めたいです。

Дорогие Друзья!!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか🙂

3月も半ばになりました。コロナウィルスは相変わらず な状況ですが、

卒業、入学、 人生の転機を迎えられてる人もたくさんいらっしゃるとおもいます。

そんな中、今日 新しい

可愛い4歳の女の子がピアノ 見学にきてくれました☺️

高校の先輩で、9年前 モスクワに遊びに来てくれた方のお子さんで🍀

時間の流れ、不思議な感覚を味わいながら、今来てくださっている人たちが音楽 ピアノに馴染んできてくださっていることもわかり、わたしにとっても、味わい深いステキな時間でした😌

落ち着かない4歳児に一体どのくらい練習させなければいけないのか?

ピアノをしていると 練習についているお母さんと険悪になって家の中の空気が悪くなる。

ちょっとさらっと上手に弾ける程度、って一体どのくらいやらなきゃいけないの?

いろんな質問があり🙃、またこのブログの中でも 少しずつわたしなりの意見 お伝えしていきたいな、とおもっております✨

習い始め たくさんいい教本あります✨✨

コロナウィルス

Дорогие Друзья!!

久しぶりの投稿です🙇‍♀️

学校が休校😵

子どもたち時間も体力も持て余してる。

そんななか、

ピアノも勉強も頑張ろう‼️ ということで、生徒とお茶室で英語 学んでいます‼️

どんな状況であれ、子どもたちが学び過程にいる、ということは変わらない事実で。 学校の授業がない今、ピンチはチャンス✨✨ で がんばって穴埋めのお手伝い できたらな、ということで 生徒と一緒に楽しく学んでいます。

中学2年生、中学3年生と、 英語弁論に参加して、全国大会までいきました😊が、 その当時 英語の発音 苦手で気になって のテープ 何度も聴き直していたのを思い出し。

音に対する親近感 は音楽も語学も同じくあったんだなぁ、と改めて思いました😶

耳を鍛えるにも

英語 ピアノ 引き続き 生徒たちと一緒に学んでいきたいな、と🍀

コロナウィルスのおかげで

普段のレッスンでは時間がなくてできない 色んな話もできて、

かえって良かったこともありますね🌸✨✨


Noël! Noël!

Дорогие Друзья!

11月も後半にはいりました。

街にはクリスマスツリーが飾られて、クリスマスシーズン✨

という感じですね。

クリスマスキャロルで思い出すのが、マスネのオペラ 『ウェルテル』。

重いドイツ文学と優しいフランス音楽の絶妙なコンビネーション

と言われて人気な作品の一つですが、

ゲーテの作品 『若きウェルテルの悩み』 の影響力、社会現象、改めて知ると、

その当時の社会的な認識の硬さ、世間の常識の輪郭の太さ、に気づかされると同時

に、今 現代の日本は ほんとうに 自由 になっているな、という感じを受けま

した。 文明的に ”進化” しているんでしょうけども、

なんでもあり、という感じで 基軸となるものの概念がぼやけている感覚ありま

す。 これからの ”令和” 時代 どのような形で 心の拠り所 社会の秩序 が

創られていくのでしょうか。
 
みなさんも、お時間あるとき、”古典” である ゲーテやマスネの作品に触れてみ

て、 

現代の今の自分は何を感じるのだろう、というのを味わってみてください✨


M.Natsuko♬







クリスマスパーティ in Prof. Igolinsky

ショパンコンクール in Asia

あっという間に11月になり、今年も残すところ
あと2ヶ月になりました。🏃‍♂️

ピアノを学んでいる生徒たちは
いま
ショパンコンクール in Asia というものに
参加をし、ポーランド人の作曲者の作品
や、ショパンの作品を
学び、たくさん練習し、コンクールという
舞台で発表しています。

同じ作曲家の作品を色んな年代の学習者が
各々の視点で 表現していて
その過程を聴けて非常に面白いのです。

結果に、
点数にばらつきがあることに、関して
よく質問をうけますが、

そもそも、
“ 古典 “ と 呼ばれるものは
時代によって様々な読まれ方をしてきていて。

その楽譜の読まれ方には、
文学同様、時代ごとの社会状況や
聴衆心理が反映されているとおもいます。

そんななか、
一つ正しい、というか、
真実なのは、

奏者には誤読する権利がある。

ということな気がしました。

音の間違いを許す、ということではけっしてありません。
表面的な誤読はもちろん正さないといけませんが、いま言いたいのは

内面の表現に関して、です。

そもそも、多様な読み方ができる、というのは
メッセージが単純なものとくらべて、
相対的に、長く残りやすい。

だから

“古典” になるんだとおもいます。

なので、
いま出た結果の点数だけに固執するのではなくて、
このような姿勢で、
長い目で、
クラシック音楽を楽しんでくれたら、
もっと豊かな音 表現が
表に出てくるのではないかな、
と 期待してしまいます✨


東京

Дорогие друзья!!

いかがお過ごしでしょうか?

2019年 残すところあと2ヶ月弱になりました。

2020年は東京オリンピックもあり、世界中から日本に遊びに来てくれることでしょう。

東京は特に レストランやコンビニお店の店員さんが外国人であることが、日常の風景に溶け込んでいますね。

接客の距離感や 商品の勧め方 サービスの提供の質。

良い悪いはさておき、日本人との違いを実感する機会になっていることと思います。

わたしはモスクワ音楽院 留学経験によって、外国人としてモスクワに住んでいたので、逆の気持ちがわかることもあり、文化の違い、普通の感覚の違いに敏感になりました。

お互いに心地よく共生できるために、文化背景の違いの理解、正しく伝える努力を、前向きに探していきたいな、

と 東京の空気を感じて改めて実感しました。

Tokyo station.

Дорогие друзья!!

秋になりました🍂

芸術の秋
読書の秋
食欲の秋
スポーツの秋

といいますが、
スポーツの秋は東京オリンピックが
あったことで、そのイメージがついたようで。

いま 開催中の
ラグビーの試合は見事ですね。
13日に行われたスコットランド戦は
台風被害者のために 何がなんでも勝利して励ます、という熱い想いも伝わる、
ラグビー史上歴史的な試合でした。

流石に、誰もが、感動でした。

スポーツは
視覚的にも わかりやすく、
肉体の躍動感があって、勝敗が明確で、とってもスッキリとした世界観です。

一方、
音楽は

「我々の精神性を最も鮮やか、かつ
実質的に証明するもの」

L.トルストイ

「物理学は自然の未知を、
音楽は人の魂を明らかにする。」

アインシュタイン

ふたりの偉人が言っているように
音楽は 表面上ではなく
心の内面が 音によって表されるものです。

なので、はっきりとわかりやすい世界観とは
言えませんが💦

自分で弾いたり コンサートを聴いたり

” 聴く “ことを味わう楽しみ もこの秋

おすすめです。

ベートーヴェン ソナタ Op.57 直筆譜


トルストイ

Дорогие друзья!!

久しぶりの投稿です。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

日頃の生活を過ごしていると、忘れがちなこと。

目の前のことをこなしたり、ピアノを弾くという作業の底辺に 

心持ちというベースがあります。

受け取り方、ものに対峙する姿勢、が ”生きる”

ということそのもの なんですね。

『音楽 とは 
 我々の存在の精神性を最も鮮やか 
 かつ 実質的 に証明するものである。』
 L.トルストイ

鮮やかな躍動感を感じながら時間を過ごしていきたいものです。

 モスクワ アルバート通り








広島 原爆の日

Дорогие Друзья!!

久しぶりの更新になってしまいました。

今日 8月6日は原爆の日ですね。

74回目 だそうですが、

歴史の受け止め方、って本当に難しいというか、感情的な部分や思い込み 、偏見と切り離してみることは出来ず。

“ある物事を認識するときは

多方面から理性的に理解しなければならない”

よく言われることですが、

それが難しいのが 実態で。

でも、歴史に 過去に縛られるより

未来を鮮やかに彩るために 素直に いい面

悪い面、距離をもって理性的に

向き合うのは 健康的なことだな、

と今 改めて感じています。

来年75回目の原爆の日を

迎えるとき、どのような心持ちで

その物事を捉えることができるか、

それが楽しみになるように。

また日々過ごしていきたいものですね。


JFE西日本フェスタ inふくやま

Дорогие Друзья!!

年号も変わり、10連休も終わって、5月中旬になりましたが

みなさんいかがおすごしでしょうか?

わたしは先週日曜日、

福山市で開催されたJFE西日本フェスタに

行ってきました)) 

瀬戸内芸術祭で犬島精錬所”美術館” を見た時から

なんとなく気になっていたので、実際に工場見学ができたことはとても嬉しくて!

瀬戸芸のコンセプト、
日本の豊かさを支えた工業発展の背景に負の遺産として放置されていたものを、自然の美しさと現代アートの力で再び活性化する、という試みにとても感銘を受けたと同時に、今動いている工場はどうなっているんだろう?

という疑問があって、実際に訪れてみると、
今までの歴史から学んだ知恵の集大成でした!

”安全第一”の標語の意味は重く、工場内にはたくさんの緑、そして福山のバラが植えられていて、産業の発展を支えている機械を設計したり、扱うのは
”人間” なので数字や生産性のみを追いかけるのではなく
人間の情緒の部分にも配慮がある、という実態に なるほどそうだよね、と
納得いきました。

年号も新たに、新しい時代の幕開けですが
どんな時代も生きているのは人間で。

文化 芸能、アート、の役割を再実感できました。

日々子どもたちと一緒に音楽を通して 

引き続き精進していきたいと思います。

令和もどうぞよろしくお願い致します!




注文によっていろんなサイズに切断された鉄

音環境

Дорогие друзья!!

4月になりました♪ みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 

年号もかわり、新しい時代の始まりですね

週末 桜 

お花見楽しんだ方、たくさんいらっしゃったと思います。

毎年ながら本当にきれいで、味わい深いですね。

これからは5月の連休もあり リフレッシュできる時間が

あって色々とみなさん計画しているところでしょう。

その場所ならではの音環境があり

それが人間にとってかなりの影響を与えていることは

周知の事実で。自然音や 自分に心地よい音空間にいると

芯からリラックスできます。

わたしは旅行が大好きですが、その土地土地の場所の音を

よく思い出します。

最近は都市の音を集めたサイトなどもあって

これからはどんどん感覚がかわっていくのかなぁ、と。

自分の好みを自分で選べて、実態はなくても心地よい音空間を

つくる技術はどんどん進化しているようです。

新しい感覚 楽しんで体験していきたいものですね)) 








ブダペスト中央市場
ブダペスト中央市場 活気があって様々な音環境がありました。
エリザベート王妃お気に入り カフェジェルボー♡

刷新する

Дорогие друзья!!

3月も終わりに近づいていますが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

社会人の方は新年度がはじまるにあたって

人事異動や組織改正が発表されたり 色々と刷新される

時期のようです。


新しいメンバーや 自分の役割、 立ち位置が変わると

視点も変わっていきます。 いる場所は同じでも

内面は人それぞれ様々 いろんな景色を映します。

演奏をするときも

同じ曲でも誰とアンサンブルするかでまったく仕上がり方が

変わるのでほんとにおもしろいなぁと思うのと同時に

自分のイメージに近い感覚を持った人に出会うと

なんともいえない感動を味わいます。

本を読むとき 音楽を聴くとき は自分の趣味嗜好に合わせて

自分の内面と対峙できますが 実際の生活やお仕事は特に

相手を選べないので 疲れてしまうことも多いと思います。

そんな中でもちょっとでも双方 気持ちの良い時間を

過ごすには努力がいるのでしょうね。

演奏に関しても 同じような気がします。

みなさん

よい4月が迎えられますように。
  






 

2019年3月 瀬戸内海と空

卒業式

Дорогие друзья!!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今日は全国的にお天気に恵まれているようですね。

今日はわたしの地元の小学校の卒業式のようです。

3年ほど継続して関わっていると 子どもの成長には

いつもほんとうに驚かされます。

クラス替えがあったー! テストできなかったー!

クラスマッチだったー! 卒業文集書いたー! 好きな子できたー!

とか。笑

色々と報告してくれる日々がなんとも微笑ましかったです。

中学生になると 男の子は特に無邪気に報告したり

話さなくなってくるのかなー? と思うとかわいらしい今の時期は

かけがいのない時間ですね。

環境が変わるとまた色々とやわらかい感受性で

たくさんの刺激を受けると思います

が、少し離れたところから見守りたいな、と思いました♪

6年生のみんな、

卒業おめでとう!!

Поздравляю с окончанием обучения!!

2013年 モスクワ音楽院卒業式 恩師S.イゴリンスキー教授と。



能 Noh

Дорогие друзья!!

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

3月は卒業シーズンですね。一区切り 心機一転環境が変わっていく

人たちも多いようです。

3月10日に宝生能楽堂にて 能 Noh 見に行きました。

演目は 能「春日竜神」 狂言「酢薑」 能 「桜川」

能は650年の伝統を持つ日本独特の演劇ですが、

6,7世紀 中国より伝わった芸能が日本のものと混じり合わさったもの

とされているそうです。

背景もない、照明もない 非常にシンプルな舞台で

演者がお面をつけて舞う。 見る側の想像力によって

いかようにでも楽しめる、非常に大人な魅力のあるものだな、とおもいました。

知れば知るほど楽しめる、時間がたっても廃れていない魅力は確実にあるな、と。

日本の伝統文化 素敵です。

機会があったらぜひ観に行ってみてください♪

UEFAチャンピオンズリーグ

Дорогие друзья!!

花粉症の季節ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

いまちょうどサッカー盛り上がっているようで

Rマドリード×アヤックス 話題をさらっているようですね。

ロシアはほんとにサッカーファンが多くて。

音楽家の方 サッカー好きも多くよく話題に出ていました。

わたしが留学中ちょうど本田圭佑選手がロシアのチームに

いてくれて試合見に行くことができました♪

スタジアムで見るのは初めてだったのでわくわくしていたのですが

本当にとってもとっーーても楽しくって!!))

良い思い出の一つです。


音楽もそうですがコンサートに足を運ぶのは面倒だったりしますが

サッカーの試合もそうだし 演奏もライブはやっぱりいいですね。

来年はオリンピックも開催されますが みんなで共有する楽しみ

味わいたいものです。





ЦСКА Москва 2010-2013 本田圭佑選手 

ロシアンメソッド

Дорогие друзья!!

3月になりました。

昨日はひな祭りでしたね。桜色のものをたくさん見ていると

春が来ているんだなー となんだかわくわくします。

入試まっただ中の人もいたり

卒業のカウントダウンがはじまったり

新たな環境へ向かう季節になりますね。

ピアノ関係では 

夏のコンクールの課題曲が発表され

今年もまた泣いたり笑ったり生徒との楽しい時間が待っています。

課題曲 様々な国の作曲家のものを選んで弾いていきますが

楽譜の読み込みから始まり タッチや音色

強弱 そして何より大事なイメージ 曲の背景にある作曲家の

生き生きとした情感。

この表に出ていないものを伝えていくことが

どれだけ大事なことか。


今年も真剣に曲と対峙していくことになるでしょう。

方法やり方はたくさんありますが

根本の大事なところはいつも同じなのかな、と

思います。




アルバート通りにあるスクリャービンのピアノ 














豊島 心臓音のアーカイブ

Дорогие друзья!!

3連休明けですが、いかがおすごしでしょうか。

わたしはこのお休みにお友達と豊島に行きました。


豊島に行くのは3度目で。


瀬戸内芸術祭のときに夏に行ったことが


ありますが、冬の豊島は今回初めてで。



寒くて大変かな?と思ったのですが


空気は澄んでいて空もきれいでとても気持ちがよかったです。



豊島美術館 とても好きな場所ですが冬に行くと



また趣が全く違っていました。


自然や季節感は一期一会で。 


あの空間に身を置くと あぁ、まさに 今 生きているなぁ、


という感覚になります。



今回 初めて行けたのが 心臓音のアーカイブ


クリスチャン ボルタンスキーの作品です。


海岸沿いの素敵な場所にあって。


クリスチャン ボルタンスキー 


すっきりしたデザイン 空間の中から


普段見過ごしてしまいがちな当たり前の前提 に改めて


視線を向けさせてくれる人だな、と。


今年は大阪 東京で企画展があるそうです。


”五感を使って作品の中に入って鑑賞してください。


わたしにとっての美術館は美しいものをみる素敵な場所ではありません。


疑問を提起する場所です。”



なぜかとてもすがすがしい気持ちになるので


彼の企画展 また見に行きたいな、と思いました))