パブロ ピカソ🎨

Дорогие Друзья!!

11月、最後の1日となりました✨

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

モスクワ音楽院のボスクレセンスキー教授の

ピアノマスタークラスの通訳をさせていただいたとき、

ロシア人作曲家のアレクサンドル スクリャービンについてのお話の中で

画家パブロ ピカソとの共通点をおっしゃっていましたが、

それは、年代によって作風がガラリと変わるアーティスト、ということでした。

パブロ ピカソさんは周知のとおり早熟な天才で。絵画の技法という点だけでいえば

14歳ですでに完成されていて。

その先の彼の作品は ’’青の時代’’ に象徴されるように 完成された自身を壊して作り直してく

作業を行い続けた人です。

スクリャービンも同様、晩年には彼独自の圧倒的な独特な世界観が出来上がっていきました。





すでに出来上がっているものを学びながらも、

既存の世界を超える新しい世界をつくっていく生き方。



2021年の現在、どの分野でもイノベーションの重要性について語られていますが

彼らアーティストの生きる姿勢から学べることは相変わらず多そうです。

2022年まで残り1か月、

皆さま

実り豊かな時間を過ごせますように💕✨



YAMAHA C3X espressivo

Дорогие Друзья!!

皆さま、祝日いかがお過ごしでしょうか✨

わたしは今日は、生徒さんからうれしいお知らせも届き、

風の強い寒い中、気分よく過ごせました💛

と、言いたいところですが、

12月4日にあるサロンコンサートのために久々にピアノの練習をしていると、

いつも通り、迷宮入りしてしまい……….笑

非常に疲れた1日でもありました。。。

今回弾かせていただく予定の、ヤマハの新シリーズのピアノ、

C3X espressivo  

たいへんに美しい楽器ですが、デジタル化が進み、ものを所有しなくなる時代の中、

改めてグランドピアノとともにある生活の意味、ということの漠然と考えていたところ、

楽器を所有するということの意味合いは、

その ”モノ’’ 自体を所有するという喜び、も醍醐味の一つだとは思いますが、

その ”モノ”  を通じてその先にある精神文化とのつながりができる、ということに

重きを置くと、またその ”モノ’’ の見え方が変わってくるような気がします。

人がお互いに目に見えないものを共有しあうには何かしらの媒体  ”モノ‘’ が必要です。

まず楽譜を通して先人の人が残してくれている味わい深い感情や情景の一こまを知り、


そして ピアノという ’’モノ’’ を通じて音にしてみて、 その感覚を共有する。

楽器や音楽が好きな人たち共通の独特な心のつながり、はこういうところにあるのかな、

とも思ったり。

だとしたら、ほんとにかけがえのないことなんですね。

今週も寒くなりそうですが、

皆さま、引き続き、暖かくしてお過ごしください💗





Valery Afanassiev

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

先日は140年ぶり❓ の ほぼ皆既月食だったようですね🌕

そしてそして💕

ロシア人ピアニストのアファナシエフさんのコンサートが大阪であり、

モスクワ音楽院のマスタークラス聴講以来 

久しぶりに

彼の演奏を聞くことができました。

かれは作家でもあって、言葉の表現も多彩で。

非常にアーティスティックな活動をしていらっしゃるピアニストです。

わたし自身も彼の視点や 実験的な姿勢に たくさん刺激を受けました。

今回のコンサートは、高齢になったのもあってか、このような状況下で来日して、という

状況の中だからなのか、ご本人のコンディションはあまりよくなく、終始不機嫌なご様子で。。。

その中で音を紡ぐ様を、見ました。

演奏家も人間で、肉体ありきのパフォーマンスだな、ということを改めて気づかせてくれた

コンサートでもあります。

個人的には束の間、コンセルヴァトワールの空気感、

彼のように自分の感覚と向き合って新たな表現を求めている人たちや、

常にアート、芸術を身近に感じ語り合う環境を懐かしく恋しく思う時間でもありました。

何より、同じ空間を共にする、というのは本当に貴重ですね。

デジタル化が進んでいく中で、

質量のある肉体や、物質、朽ちていくものに対する憧憬のようなのも同時に共感しあう

時代になってきているのかな、と思う1日でした。


皆さまも、限りある大切な時間、

良い気分でどうぞおすごしくださいませ💛


 

幸せな気分💕

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 

11月中旬ですが、もう街中は

クリスマスシーズンで 賑やかに彩られていっていますね🎄✨

作曲家が曲を作る背景には、もちろん歴史があって。

クリスマスの雰囲気のイメージ一つとっても、

東京のクリスマス 🗾

モスクワのクリスマス ⛄

ミラノのクリスマス 🍝

ロンドンのクリスマス ✨

イマージが変わってきますね。

今、シューマンの曲を学んでいますが、

暖炉のシーンで、炎の揺れている表現の音、や 子供が笑うシーン、幸せな気分のとき

の丸みのある表現、どの表現もほんとに表情豊かで鮮やかです。

ローベルトとクララの間には7人の子どもがいたようですが、

そのような環境の中で生まれてくる音楽も同じように生き生きと躍動感のあるもので。

なんともじんわりと幸せな気分が伝わってきます💛

日に日に寒くなってきますので、

皆さま暖かくしてお過ごしください🎶

伝える

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか🍂

ずいぶん久しぶりの投稿になってしまいました💦

11月になり、すっかり秋模様ですね。

秋は、収穫の時期でもあるし、秋晴れの空や空気感は本当に素敵で✨

穏やかな豊かさを堪能できる素晴らしい時期ですね。

そして、

’’精神的な’’ 豊かさのベースには 身近な人たちとの関係性、が

大部分を占めていると思います。

最近レッスンなり、コミュニケーションに対して感じたことですが、

感受性でもって、言葉なしに感じた ’’違和感’’ を放置せず

相互理解につなげるための試行錯誤の必然性。

レッスン中に限らず、どのような場面でも、

いいも悪いも、お互いに影響を受けあうと思いますが、

その場に居合わせた人によって 、現象の意味合いが変わってくる、というのが

なんとも偶然のような必然のような、面白い現象ですね。

感じたものを受け止めて、そのうえで、

自分の気持ちや意思を言語にする、言葉で伝えることの大切さも

感じました。

文化的に日本は察しあうことが美徳、とされていますが

そこに安住することの危険性も大いにあるな、ということです。

相手に伝える、伝わる表現力を磨くこと、言語化すること、大切なような気がします。

2021年、残り2か月、

皆さま、

豊かで実り多い時間が過ごせますに









量子コンピューター✨

Дорогие друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

オリンピックの開催について、賛否両論ありますが、

世界中の運動技能の最先端を ”生”

で見ることができる機会、というのは 

そもそもすごく貴重なことで。 

大人の社会の視点で、

その背景や内実には、様々な気持ちがあると思いますが

次世代の子どもたちに世界基準の真剣勝負の場を、

体感できるチャンス、であることには変わりないのにな、と思ったりします。

次世代、

これからの世界観は 

量子コンピューターというのが、 主流になってくるようで。

量子ビットというのは、0と1を同時に持つ、という 訳わからない

超ミクロの世界で。


色んな状態が確率的に同時に起こる、という世界観のようです。  

空飛ぶクルマが当たり前の世の中、

くるのかな、と思うとわくわくしますね。🚁

今日も皆さま 良い1日を

お過ごしください☕✨






 

マルクス ガブリエル

Дорогие Друзья!!

皆さま、

いかがお過ごしでしょうか‪☺️

自粛モード、再びです😷

そんな中でも

心地の良い爽やかな5月の風は

救いですね🌳🍃

最近人気のドイツの哲学者

マルクス ガブリエルさん。

危機は倫理的進歩をもたらす、

ということをおっしゃっていて。

倫理

人間であるがゆえに存在する理由。

相手が誰であっても、

許されないことがある

という、暗黙の境界線の認識、を改めて

教えてくれているのかな、と

おもいました。

コロナウィルスによって、

人々の命の安全を守りつつ

、人間らしい生活も維持していく、

という選択を、迫られた時、

倫理の土台の大切さ、

より深く感じさせられます🕊‪𓂃 𓈒𓏸◌‬

“倫理的価値と経済的価値は

まったく一緒である。”

人としてのあるべき姿、

に まっすぐ向き合わないといけない、

意識せざるを得ない機会に遭遇して

はじめて

真剣に向き合い出す、というのが

常ですね…(∵`)

引き続き 祝日

有意義にお過ごしください🥰♡♡

最高に美味しかったケーキ(🧁•᎑•🧁)

Green dayஐ⋆*

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか🦄໒꒱· ゚

今日からGW、はじまりましたね☺️

生徒さんと、レッスン中

色々な話をしますが、

先日、 今まで どんな曲きいてきたの?

いい曲ある?

という 話になって。

とっさに思いついたのは

Green day の

Good Riddance。

Green day といえば、

2013年、モスクワ公演があったのか、

赤の広場に 彼らのツアーバスが来ていたのを

懐かしく思い出しました☺️

Green day や、Cold play 、などなど

万国共通に分かり合える、気持ち

たくさんありますね。

It’s something unpredictable , but in the end is right.

I hope you had the time of your life.

懐かしい。 毎日たくさんの心の葛藤があったとき。

レイチェル・カーソン 🌎

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

4月、新年度

新たなスタートが始まりました。

生徒さん達、

人生の分岐点、

色々な状況、気持ちを抱えながら

前に進んでいっています🏫✨

どんな状況でも咲く桜の美しさに、

毎年感動しますが、

その桜を支えている土台の地球にも

意識がいって。

そんなとき、思い出した本、

レイチェル・カーソン の 沈黙の春。

環境保護運動のはしりになった本ですね。

科学的根拠の論点で

この本を読むのではなく、

環境と人間とのかかわりかたとして、

彼女の本に接すると、たくさんの

学びがあると思いました。

彼女のことば、

‘’わたしたちの多くは大人になる前に

澄み切った洞察力や、美しいもの、

畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、

あるときはまったく失ってしまいます。‘’

‘’「知ること」 は「感じること」 の半分も

重要ではない、と固く信じています。‘’

などなど( ¯꒳¯ )

美しさを感じられる心、

これからも

大切にしていきたいものです。

3.11東日本大震災

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

2011年、東日本大震災から

10年が経ちました。

被災地の方々の

消化できない思いを抱えながら、

過ごしてきた時間を思うと、

なんだか込み上げてくる感情があります。

人は自然の力とエネルギーによって

生きていく、

ということを強いられていますが、

この大前提は、

人が、状況や自己保身のために

頭で作り上げる

正しい、正しくない、という

既成概念の無意味さに晒される機会でも

あるような気がします。

無意識に刷り込まれている

“正しさ” の定義。

実際の苦しみを目の前にした時に

その ”正しさ” に

対する違和感にも気づきます。

実際に被害にはあっていなくても、

その現象が

各々が考えるきっかけを、

与えてくれていることに対して

感謝とともに、

もっと敏感に感じ取っていかなくては、

ということを

思う1日になりそうです。

意識する、ということ

これからも

忘れないようにしたいです🌎

奇跡🧚‍♂️

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

3月に入ってから、朝

ホーホケキョ♬✨ の鳴き声とともに

起きる日々です✨✨

鳥の鳴き声、っていい音ですね🐤🐤🐤

最近、

生徒さんのご家族と話す機会が

多くあって👨‍👩‍👧‍👦

愛情、子どもに対する願い、

子どものためにはどういう選択がいいのか。

自分たちの想い、願い、と

子どもの成長や現状のバランス。

愛していれば愛しているほど

心穏やかにいられる状態ばかりでは

ないですね。

子どもたちの成長過程において、

接するご家族が持っている

“心” のエネルギーの方向性

喜びや悲しみ、などの沢山の情感が

大きく彼らに影響を

あたえているんだなぁ、と改めて

感じています。

そんな中、

彼らが、

実感として愛情に満たされる、

という実態は

ほんとに奇跡✨ なんだなぁ、と。

そこから何かの才能の芽がでる🌱

可能性は無限大で。

一人一人全く違った個性があるので

何が良い、

と 一概に

言い切れるものではないので、

長い目で見て、

ゆったり関わっていきたいものです🥰

では、皆さまも良い1日を

お過ごしくださいませ🌱✨✨

見守ること🤱

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

3月に突入しました。

卒業式シーズンですね🏫🌸

学年ももうじき変わります。

ピアノやお勉強、

生徒と向き合っている中で、

瞬間瞬間、ほんとに色々な状態、

状況があります👭

その中で、

本人自ら意志をもって動き出す瞬間、

というものがあって。

その動き出す瞬間、

ほんとにほんとにキラキラしていて😌

生命の躍動感、

精神の輝きみたいなものが

表に出ています🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

喜びや痛み、味わいながら

成熟していく過程は

ほんとに

興味深いです🌏

3月の移行期間、

リラックスしつつ、

4月からいい流れが始まりますように☺️

皆さま、季節の変わり目、

くれぐれもご自愛ください🌸

表現すること

Дорогие друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

昨日は祝日で㊗️

とってもいいお天気で

気持ちのよい時間でした🌏✨

花粉症の時期が始まってしまって、

マスク対策はすでにできていますが💦笑

それでも、やられっぱなし。。です……😢

レッスンをしながら、

演奏を聴きながら、

改めて

わたしは、

何か模範的な演奏より、

拙くても、

その人その人の個性のある演奏に、

興味を持ってしまうなぁ、

とおもうのですが、

その個性を活かしたまま、

人と共有していくとき、 

一番

大切なことは

バランス感覚なんだな、と。

行き過ぎると、

独りよがりになってしまうし、

でも、

閃いたアイディアは形にしたいし。

という、ところのバランスが

いい塩梅になったときに、

受け入れてももらえるんでしょうね☺️

モスクワ音楽院にいらっしゃった

生粋のアーティストの教授たち。

彼らの

素晴らしい音のバランス感覚と

、技量の上

に成り立っている

ワクワクする表現力は

ほんとにほんとに大好きです🥰❣️

少しずつでも、

心に響く表現力、

身につけていきたいです🏃‍♀️✨✨

では、

皆さま 今日も一日

良い時間をお過ごしください😌💞

選手クラス🏃‍♀️

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

寒かったり、暖かかったり。

各地、梅の花は満開のようですね🌸

昨日はテニス🎾✨全豪オープン

大阪なおみさんVSセレナウィリアムズさん

見事になおみさん勝ちましたね❣️✨

決勝進出‼️

すごいです‼️‼️

また彼女の試合を観られるチャンス

があることが

何より嬉しいです❣️✨✨

二人ともおしゃれで可愛いくって💗

力強くて✨🏃‍♀️

スポーツできる女の人、憧れます😳✨

スポーツのお習い事は、

わかりやすいクラス分けがあって、

選手クラスの人たちは、

厳しい鍛錬の上で

精神力も求められていて。

心技体を目指さないと、

越えられない領域がどの世界にも

あるんだなというのを、

スポーツをしている方から教わりましたが、

心の鍛錬のないものは

その先にはいけない、というのは

クラシックの音楽世界でも同じです。

鳴らす音の質、

そこを見つめる作業なしには

作曲家の残してくれたものの本質に

近づくことは厳しいです。

ピアノのコンクールは

ピアニストの健康診断のようなもの、

と言われますが、

ほんとにそうですね😊

ただ、スポーツのように

誰の目で見てもわかりやすく

勝敗が決まるものではないので、

審査する人の見えている世界観に

影響をうけてしまうというのが、

なんだかモヤモヤする箇所かもしれません。

そもそも、芸術は

順位をつける題材ではないから

不自然な現象が起こるんでしょうね🥲💦

季節の変わり目、

体調崩される方も多いので、

気をつけてお過ごしくださいませ😌

泣く🥺泣く🥺泣く🥺

Дорогие Друзья!!

皆さま いかがお過ごしでしょうか😌

宮城県、福島県、

地震 びっくりしました。

今後一週間も注意が必要とのことで。

天災はほんとうになんとも

感情のやり場に困るところだと

思います😔😞

状態が、少しでも早く戻ること、

心から願っております。

2013年に帰国🪆してから、たくさんの

生徒と向きあってきましたが、

年数とともに、

わたしも見える視点が変わっていき、

求めるものも変化していっています。

距離感やどこまで踏み込んでいいものか、

常に迷いながらも、

再び、

真剣に向き合おうとすると、

かわいい生徒の目から大粒の涙😭

柔らかい心に、

わたしのアクセントのある響きの言葉は

強すぎるのか。。。

本当の意味で伝える、

伝わる

伝えかたを模索することは

わたしにとって

永遠の学びある課題です。

そんなわたしに対面する女の子たち、

小さくても

とても逞しいので、再び立ち上がって

一層パワーアップ⤴️してくれるので、

頼もしい限りです☺️✨

そんな過程の中、

音のニュアンスが伝わるときは、

ほんとにほんとに嬉しいです🥰✨

4月から

新しい学年になっていきますが、

変化を楽しみながら、

大切に向き合って時間を過ごしていこう、

と思っております🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

2月後半、

皆さまにとって

実りある時間になりますように💐

心技体🏃‍♀️

Дорогие друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

明日はバレンタイン💞✨

ですね🧚🏻🍫

男の子の生徒さんたち

とバレンタイン🧡の話をしてていると、

思春期独特の甘酸っぱい気持ち、

味わっているみたいで😉

令和になろうとも、

コロナウィルスがあろうとも、

変わらない心模様だな、

と微笑ましい限りです🥰

10代は10代にしか経験できないことがあって。

身体はどんどん大人っぽくなっていても、

心はまだまだ子どもだったり😌

心技体、という言葉がありますが、

身体、技術、心、

心の鍛錬の域まで、

一緒に成長していけたらな、と

思います😊

皆さま 引き続き、よい週末を

お過ごしくださいませ🧚🏻🧚‍♂️🧚🏻🧚‍♂️

点数で測れないもの✍️

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

ここ数日、とってもお天気がよくて

気持ちが良い日々です🧚🏻✨

生徒の受験生、

無事に自己推薦入試 

合格💮しまして、

ほっと一息の時間でした🍵✨

彼女たちと一緒にお勉強をしている中で

偏差値やテスト、

採点で表現されることは

、その子たちの個性のほんの一部なんだな、

という、

当たり前のことを

改めてよくよく気付かせてくれた

機会にもなりました🙂

整頓された世界観、

機能的であること、

は人の生活をスムーズにしますが、

やっぱり人、人間は

温度のある人💗であることが

大前提にあって。

多くひとが

機能だけを求めているわけではないので、

あたたかみの大切さに、

気付かせてもらえた二人のこれからに

心からのエールを送りたいです✨✨

二人とも ほんとに

合格おめでとう❣️👏

まだまだ受験シーズン。

引き続き 受験生たち

がんばってください😌

では

皆さま良い1日を

お過ごしください🧚🏻✨

ユニバーサルデザイン🌈

Дорогие Друзья!!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか🧚🏻

2月、3月、受験シーズン✍️ですね。

地方の子どもたちは、

このご時勢の中😷

移動しなければならない💦ので

見送られるご家族の方、心配は

尽きません😔

移動することが安心になる

システム作り、環境作り 

一刻も早く整うこと、

願ってやまないです🛫💞🛬

いま話題の台湾のデジタル大臣

オードリー タン氏 

の描くビジョンは 

たくさんの希望があります✨🌈

本義に基づいた民主主義、

ダイバーシティやユニバーサルデザイン

という考え方は、

これからの

世の中にはとても大切な学びだと

前々から言われているけれども、

今の段階ではまだ

どこか理想的で非現実感が

漂っている感じもうけます。

この希望の根底には

共感する心の下地、

が何より重要だとおもいますが、

そこに向き合うということは

主体的に一人一人が自分の心を扱う覚悟をもつ、

ということだと思います。

どのような状況でも、

人々が少しでも、明るい未来が描ける

アイディアの交換、関わり合いを

持って行けたらいいな、

そういう時間を過ごしたいな、

と願っております🌈✨✨✨

今日も 皆さま 実りある

一日になりますように🍇

飛行機✈️ 安全に移動ができるようになりますように😌

西洋と東洋

Дорогие Друзья!!

2月になりました👺✨

皆さま、いかがお過ごしでしょうか🧚🏻

コロナウィルスの影響で

落ち着かない状態が続いている中、

ワクチン接種に関して、色々な見解が

飛び交っていますね。

ワクチン接種にあまり積極的になれない

日本人がいる中、

海外では

そのことに関してはあまり

問題視されていないようです。

ピアノ、

クラシックは西洋音楽なので、

作曲者の背景にある、

彼らの文化を知ることはとても大切なことで。

その作業をしている中で、

西洋文化の当たり前の概念が、私たち日本人にとって感覚的にわかりにくいのと同様、

日本人にとって当たり前の感覚、

は違う文化圏の人からは理解し難いことが

多々あります。

音楽で言うと、イントネーション、

リズムの取り方、

拍感、

弦楽器においては、

音程までも、ズレが生じます。

それでも、共存したり、

共有したり、その違いを楽しむことができる、ということは

ほんとに奇跡のような素晴らしいことですね。

オリエンタルなもの、

混ざり合ってできるグラデーションの

美しさ、

その世界観、わたしは好きです🥰💞💞

今月も

実りある日々になりますように🧚🏻💞

和菓子屋さんのショートケーキ🍰 ほっこりします🥰

ピアノおさらい会✨

Дорогие Друзья!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか😌

23日、24日、

ウィルス対策😷しっかりして、

おさらい会、発表会無事に終わりました🌈

社会情勢は目まぐるしく

変わってきていますね📰

どんな状態であっても、子どもたちの

成長は、その年はその年しかない

本当にかけがえのない瞬間で。

発表会は、子どもにとっても、

ご家族にとっても、

とっても大切な区切りの場だな、

と思っております🪆✨

おさらい会では、大人の趣味の方の

ほんとに素敵な音を聴かせていただいて。

大人の演奏の豊かさ。

大人の方は、

ピアノに向かう作業が音楽への自発的な愛情

の証なので、響いている楽曲がほんとに

生き生きしているところ、ほんとに素晴らしいな、と

思っています😌✨✨

感染が続々と広がっていて、

不安はもちろん無くなりませんが、

これからの笑顔のために、

その先の提案や、対策、協力🤝

そのような方向に少しでも

向かっていきたいところです😌

相手を思いやれるスペースを作る努力

していきたいです🧚🏻

今日1日

良い日をお過ごしくださいませ🧚🏻🧚🏻🧚🏻